ルービックキューブを分解し組み立てた件は11月8日の記事に書きましたが、ミニサイズのルービックキューブで試したので、今回は標準サイズのものにトライしてみました。
その結果、ミニサイズでも標準サイズでも特に大きな相違点はありませんでした。

【ミニサイズ】
【標準サイズ】
最下段の組み立て
このルービックキューブは個々のキューブに磁石が内蔵されていて、所定の位置で安定するようになっているので、嵌め込まなくとも合体する性質があります。
最上段を合体させてみました。↓
中段部の4つのキューブを最下段のまわりに配置しています。↑
この写真をじっくり見ると、ルービックキューブの動作原理がわかると思います。
最上段を観察
寄木細工的な組み合わせが良くわかります。
コーナー部のキューブとそれらに挟まれるキューブの形状の差異が良くわかります。
下2段まで完成
下2段目まで組み立てたところです。
最上段の組み立て
残り3個のうち、2個のコーナーキューブは、ややキツめですが無理に押し込んで最終場面です。↓
ここはやや力が必要です。
中央に見えるスリットを無理やり広げて、最後のキューブの突起をその内側(奥側)に押しやるイメージです。
スリットを広げても限界があり見た目にも入りそうにないですが、エイヤっと押し込むとパチンと入りました。 ※試される方は自己責任でお願いします。
組み立て完了しました↓
ルービックキューブの動き⽅については⻑年疑問でした。特に、縦⽅向にも横⽅向にも動く仕組み
が不思議で、いったいどいう構造なのか知りたいと思っていました。
が不思議で、いったいどいう構造なのか知りたいと思っていました。
ルービックキューブの分解はyoutubeの動画にも多数アップされていますが、動作原理については
今⼀つ良くわからなかったのですが、⾃分で分解してみてやっとスッキリしました。
今⼀つ良くわからなかったのですが、⾃分で分解してみてやっとスッキリしました。
これで納得して回すことができるように。。。
関連記事
2022年11月6日 ルービックキューブを分解して初めて動きの原理がわかった気がする
http://myama808.net/archives/16439424.html
コメント
コメント一覧 (2)
「簡易コーナーファースト」考案者です。
エゴサーチして辿り着きブログ読ませてもらいました。
自分の動画からキューブを楽しんでもらえて、嬉しくなってコメントしてしまいました。
”覚えやすさ”とある程度理屈も理解してもらうことで1度覚えれば”忘れにくい”というのを重視して考えたので、LBLは思い出せずCFはすぐに思い出せたという記事には嬉しくなりました。「解いてて楽しい」というのも凄く嬉しい。
動画制作の過程で、自分の彼女に実際に教えたのですが、1日でマスターして以後ちょっとハマったようで練習してましたが、同じく単発40秒前後くらいで頭打ちしていました。簡易CFではそのくらいが限界なのかもですね。
※キューブ組み立ての最後のエッジキューブは、上段を45度回転させた状態でねじ込めば楽に入りますよ!
myama808
が
しました