最近、パソコンにNVMe接続の「M.2 SSD」を使用して動作温度を確認したら、高負荷時には60度近くになっていたのでビックリして、急遽ヒートシンクを取り付けることにしました。

ネット通販とメルカリでそれぞれ1台をゲットし取り付けてみたところ、50度超の頻度はかなり少なくなりました。これで一安心です。


初めての M.2 SSD(NVMe)

最近使用し始めたM.2 SSDは、500GBと比較的小容量のものです。
・KIOXIA 500GB:常用のPC
・RGAX 500GB:ゲーミングPCで使用

1012_6

これまでHDDを使用していたところをSSD(NVMe)に置き換えて、より高速動作を期待していましたが、ふと気がつくと温度が56度にもなっていました。これまで、SSD(SATA)やHDDを使用していた時には目にしたことのない数値だったのビックリ仰天です。

SSD(NVMe)は温度が上がりやすいとは言え、容量が500GBと小さいので、あまり上がらないのではと予想(期待)していましたがそうでもなかったです。

60度以下ならまあ大丈夫とは認識していますが、このままでは劣化しやすくなると思われ、ヒートシンクをあてがうことに。
1012_4

FドライブがSSD(NVMe)、Cドライブは従来のSSD(SATA)↑

以下はゲーミングPCで使用しているSSD(NVMe)です。
1012_3
こちらの温度も同様の傾向だったので、こちらにもヒートシンクを取り付けることにしました。


ヒートシンクは2種類

同じものでも良かったのですが、ネット通販とメルカリでそれぞれコスパ良さげ見つけたので、別々にしてみました。 ※効果を比較する目的は特になし

1台目は銅製のもので、サーマルパッドを介してSSDに密着させます。銅はアルミニウムより熱伝送性が高く放熱性能が良いとのことです。

サーマルパッドの粘着性は弱いので、透明のシリコンバンドで固定するのですが、なんだか原始的で耐久性が気になりますね。劣化して切れたりしないのかな、、、
1012_2

もう1台は、アルミニウム製です。
シリコンバンドに加えて金属バックルで固定するのですが、耐久性はより安心なもののショトーしないのか若干気になりますね。※杞憂でしょうけど

実際に装着してマザーボードにセットしたところです。↓
1012_1
金属バックルは噛み合わせが良くなかったので、1カ所にしか使用していません。


ヒートシンク使用で5度くらい温度低下

ヒートシンク使用前に比べて、5度くらい温度が減少しました。

PCに全く同じ負荷ををかけたわけではないので厳密な比較はできませんが、概ねこのくらいの効果と考えてよさそうです。

1012_7


わたしの環境では、ヒートシンクが無くてもSSD(NVMe)の温度は60度以下だと思われますが、ヒートシンクを付けてみたところ温度が数度下がり、より安心できる状況になりました。