大阪・関西万博には興味無しですが、夢洲を遠くから見た夜景をネットで見て興味を引いたので、先日行ってみました。
大阪の宿は万博やインバウンド観光客により高騰しているので、比較的近い神戸に宿を取ることにしました。神戸の夜景も以前から気になっていたので、神戸泊の背中押しとなりました。
往復とも新幹線を利用
「大人の休日倶楽部ジパング」の会員になっているので、乗車券も特急券も3割引になるため、飛行機を選択する余地は少ないのですが、キャンペーンで時々ビックリするくらい安い航空券が出ることもあり一応チェックだけしてみた次第です。
初日は、品川駅から新幹線で新大阪駅まで行き、JRの在来線に乗り換えて神戸まで行きました。宿にチェックインしたあとJRで大阪駅まで戻り、西梅田駅から大阪メトロで住之江公園駅乗り換えでトレードセンター前駅まで行きました。
さきしまコスモタワーから万博会場を俯瞰
撮影場所を確保するた早めに行ったのですが、平日だったこともあり人は極めて少なく、時間をもてあましてしまいました。
とりあえず、大屋根リングを撮ってみたところです。リングの中にパビリオンがあるのはわかりますが、人の存在は確認できないですね、、、
※APS-Cサイズのデジタル一眼+75-150mmズームレンズ
期せずして、見事な夕焼けに遭遇しました。曇りがちで全く想定もしていなかったのですが、ラッキーでした。
暗くなって、一応期待の夜景は撮れました。が、レンズの選択を誤って、望遠ズームではなく標準ズームで撮ったものです。夢洲の位置関係が良くわかるようにと配慮してのですが、万博会場が小さ過ぎて良く見えないですね。レンズ交換すれば良かったのですが、面倒なのでサボりました。
さきしまコスモタワーから大阪の夜景
咲洲(さきしま)の北東方向には、天保山大観覧車と天保山大橋がひときわ目を引きます。左側の橋脚の左奥にユニバーサル・スタジオ・ジャパンが垣間見えます。
大阪駅方向です。高層ビルが目立ちますが、遠目なので何が何やらわかりません。こちらも、横着せずに望遠ズームに交換して撮れば良かったかもですが、街の全体像をわかりやすくという思いが先行してしまいました。
東方向には、真っ赤な港大橋が目を引きます。近くまで行って撮ってみたいところですが、周辺は港湾地区で立ち入れない気がします。右奥に、あべのハルカスが小さく見えています。
さきしまコスモタワーからの夜景は早めに切り上げて、神戸の夜景を撮るべく、神戸駅まで戻ることにしました。
神戸ハーバーランドからの夜景
神戸駅から歩いて行けるところに「神戸ハーバーランド」なる所があり、その前の岸壁から神戸ポートタワーなどを一望できそうなので、まずはそこへ行ってみました。
その結果は「当たり」でした。Instagram等でよく見かける構図で撮れました。アクセントとしては、左手から、神戸ポートタワー、ホテルオークラ神戸、神戸海洋博物館、神戸メリケンパークオリエンタルホテルが重要かと思います。海面の反射もグッドで、とても良い撮影スポットでした。岸壁は立入禁止の場所が少ないのも良かったです。
「神戸ハーバーランド」の3階から、停泊中の客船も入れて撮ってみました。平日の22時過ぎですが、人も少なく快適な撮影環境でした。
神戸ポートタワーの展望台から
暗くなってから、まずは神戸ポートタワーの展望台からです。
展望台からの眺望は素晴らしく、神戸の港が一望できました。その中でも、神戸海洋博物館が最も輝いていました。照明の色が刻々と変わるのもいいですね。ホテルオークラ神戸も存在感がありました。
神戸海洋博物館の右手がメリケンパークです。その向こうの岸壁からも良さげな夜景が撮れそうなので、あとで行ってみることに。右奥の赤い橋は、ポートアイランドに架かる神戸大橋です。ここもあとで行ってみました。
反対側には神戸ハーバーランドが俯瞰できます。モザイク大観覧車が良いアクセントでした。
神戸ポートタワーは屋上にも追加料金で上がれますが、三脚禁止ですし景観は屋内の展望台とさほど変わらないので、行かなくて良いかもです。
新港第1突堤から
ポートアイランド北公園から
期待通り良い写真が撮れたかと思います。足を伸ばした甲斐がありました。すぐ近くに駐車場もあり、車で行くには便利でした。
神戸ポートタワー方面も、望遠ズームでうまく捉えられました。直線距離で1.6kmほど離れていますが、ここも良い撮影スポットかと思います。
※APS-C機に75-150mmの望遠ズームを装着して撮りました。
モザイク大観覧車付近の撮影も十分楽しめました。
平日の21時半くらいの撮影です。神戸大橋や港方面をバックにバイクを撮っている人がいたものの、その他には人影が無く、ちょっと寂しい場所でしたが、、、
神戸の夜景は以前から気になっていましたが、撮りたかった構図は一応クリアできたので、神戸まで行った甲斐がありました。次は見通しの良い時期に、六甲山からの夜景を撮りに行きたいと思います。
コメント